HDブートにしたラズベリーパイ

ラズベリーパイのSDカードがすぐに壊れるからHD起動に設定してみた。昔と違ってものすごく簡単になっている。N100を搭載したちっちゃいPCを手に入れて、Linuxサーバーを立ち上げようと考えていたことがほぼ実現している。

前提

準備

SDカードで起動して、USB起動できるように設定しなければならない。
一時的なSDカード起動なので、容量が少なくてもいいし、もうすぐ壊れそうなSDカードでも可を使ってセットアップしておく。RaspberryPi Imagerを使うとすごく便利。

いったんSDカードで起動して、USBブートの設定にする。

/boot/firmware/confg.txt

に次のコマンドを追記する。

program_usb_boot_mode=1
program_usb_timeout=1

再起動したら、「USBブートモード」になる(メモリに書き込まれる)。

ハードディスクのブートディスクを作る

iMacのタイムマシンで使っていたHDを使うことにした。このHDにRaspberryPiのOSをインストールする。これもRaspberryPi Imagerを使う。SDカードと同様の手順で行うとMacが外部のディスクにアクセスすることを許してくれなくて、OSの書き込みができない。

システム設定→Privacy&Security→FullDiskAccessでRaspberryPi Imagerに権限を持たせておく。
すると、SDカードに書き込んだときと同様の手順でブートディスクが完成する。

起動

RPIはシャットダウンして、SDカードを抜く。
USBでRPIとHDをつなぐ。電源を入れる。ハードディスクをつないでいるので消費電力が凄まじい。29wのUSB電源アダプタを使ったら電源が入った。
起動はSDカードのときと比べてすごく遅い。気長に待つべし。

参考にしたウェブサイト